不登校の本人はどんな気持ちなのだろう?

こんにちは、ことです。

子どもが学校に行かない?行けない?

何を考えているの?
不登校になった最初の段階で考え悩みました。

不登校の原因はなんなのだろう...
無気力・甘え・さぼり・家庭環境・いじめなど、
原因は本人でなければわかりません。

娘は学校での友達関係がうまくいかずに学校に行きたくない。と言っていました。

先生のご指導もあり、保健室登校をしたこともありました。
しかし学校に登校しても『教室には入れない』😢と言ってます。と
先生から聞いた時は私も心が苦しくて泣きました。

あんなに楽しみにしていた高校生活🏫

制服が届き、喜んでいた娘の顔を思い出し、きっと娘は私以上に苦しみ、悩み、そして学校に行けなくなったのだ。と思いました。

娘は保健室登校をして、保健室の先生やカウンセラーの先生と話をして帰ってくると、少し元気が戻っているようでした。

保健室


不登校の子どもに対して話を聞いてあげることは、とても大事だと思いました。

大人でも話して聞いてもらうだけでスッキリとした気持ちになりませんか?

 

また親には話しにくいこと、家族に対しての不満などもあるので、いろいろな人と話す機会をつくってあげるといいと思います。

 

 

不登校の子どもがいるのに、夫は何も変わらないことに不満

こんにちは、ことです。

不登校の子どもがいるのに、夫は以前と何もかわらない。

仕事から帰ってきてお風呂に入り、ビールを飲みながら夕食。

そしてテレビを観て寝る。

子どものことは気にならないのか?

なんで?

仕事で疲れているから仕方ないと思いながらも、そんな無関心な夫にイライラ💦

してました。

不登校改善は父親の協力も不可欠なんだ。という焦りもありました。

 

でも振り返ると母親の私がメインで子育てしてきました。

夫は一歩引いて子育てに関わる。という感じの距離感でした。

 

子どもも母親の私とは話をするけれど、父親とはあまり話をしない。

なので不登校になったから子どもと話してみて。とお願いしたところで、

子どもは素直に父親と話をするのか?→しませんよね。

 

夫に対して不満になることもありましたが、

不登校になってしまったから、あなたも変わってほしい...』ではなく

今までのスタンスと変わらない、一歩引いて関わる。という距離感がいいのでは...

と思うようにしました。

今までの子育てに対する夫婦のスタイルを振り返って、気持ちを切り替えてみてはいか

がでしょう。

 

 

 

子どものスマホ依存対策はどうしたらいいのか?

今の子どもたちはスマホを持っていて、スマホ依存症・スマホ中毒などが心配ですよね。

でも検索すれば何でも出てくるので、スマホほど便利なものはありません。

子どもたちが夢中になり、肌身離さずなのも仕方ないのかな?と思いつつ...

学校に行っていれば授業中は使わない。

でも不登校でひきこもっていれば、起きている間はほとんどスマホやPCを見ています。

これはマズイ💦

少しでもネットから離れてほしいと思い、娘を連れて買い物したり、

ドライブは二人きりになるので、自然と会話も弾みました🚗💨

 

私が仕事の時は、家事や料理を頼みました。

一日中家に居るので退屈だろうし、気晴らしになると思い、頼みました。

家事は強制ではなく

「気が向いたらお願いね!」

「夕飯一品でもいいよ!」という感じです。

料理もネットで検索すればレシピがでてきます。

冷蔵庫に適当な食材を入れておき、冷蔵庫にあるもので考えて作ってくれました。

 

仕事から帰って家事をするって、時間との戦いです💧

少しでも家事をやってもらえるとほんとに助かりますよね。

私はよく

「すごく助かる!」など大げさなくらい感謝の気持ちを伝えてました。

 

不登校で家で過ごしている子どもが、ネットから離れることは難しいかもしれませんが、少しでも他のことに集中する時間を作ってあげてみてください。

子どもが不登校になったら、母親は仕事を辞めた方がいいのか?

昔と違って、仕事をしているお母さんも多いですね。

子どもが不登校になってしまったら、母親は仕事を辞めた方がいいのだろうか?と悩む方も多いと思います。

精神不安定な子どもを家でひとりで過ごさせるのも心配ですよね。

私も仕事をしていたので、娘に寄り添った方がいいのか?と悩みました。

でも娘の気持ちは、

:母親が家にいると安心感がある

:私のせいで仕事を休んだり、辞めたりするのは辛い

:毎日監視されているようで、うっとうしい

:私は信用されていない

など嬉しい反面、罪悪感もあり複雑な気持ちになるようです。

なので、お子さんの年齢にもよりますが、無理して仕事を辞めなくてもいいと思います。

私は仕事は辞めませんでしたが、

娘には「仕事はいつでも休めるから、何かあれば話してね」と伝えていました。

 

母親が働くということは

『お母さんも家族のために仕事を頑張っている』という気持ちになると思うので

仕事をする姿をみせることも大切だと思います。

 

子どもの不登校㊫お姑さんに言った方がいいの?別に言わなくていい?

こんにちは、ことです。

子どもが不登校の事実を舅、お姑さんに話すべきか迷いませんか?

私は話したので、悩んでいる方の参考になればと思います。

 

悪いことをしてるわけではないのに、なぜ迷い、悩むのか?

私が迷った気持ちは

:母親が悪いと思われそう...

:いろいろと口出しされそう...

という思いでした。

しかし、主人の実家は車で20分くらいの距離で、連絡があれば子どもたちの様子を聞かれるし、子どももコソコソするようになってしまうのでは...と思い話しました。

 

最初は「あらら、困ったわね」と言ってましたが

たまに子どもの話し相手になってもらったりと、不登校改善の協力をしてもらおう。という気持ちで頼ることにしました。

 

お姑さんに話したことで

「誰々のお子さんは子どもの頃は酷かったけど?今は家庭を持って普通に生活してる」など...

いろいろな人の話を聞くことができて、少し救われました。

 

孫が不登校になったと知っても、人生経験があり、いろいろな人を見て知っているので、親の気持ちと違って、心にも余裕があるのですね。

私はお姑さんに話して良かったと思いました。

上の子どもの不登校は、下の子に影響するのか?

こんにちは、ことです。

上の子が不登校だと下の子も不登校になってしまうのでは...と心配になりますよね。

私も下の子どもは大丈夫か?といつも気になっていました。

でもやはり影響はありました。

下の子どもも学校行きたくない。という時がたまにありました。

下の子どもの気持ちは

姉はなんで学校に行かないのだろう?

学校行かないで家で何をしているのだろう?

私も休んでみたい!

ずる休みしたい!

そんな気持ちだったと思います。

私は無理に行かせず休ませました。

少し休むと、休む理由がないので、気が済めば学校に行きました。

 

下の子どもは小さい頃から、上の兄弟のやることを何でも真似して学び成長していきますので、学校を休むことも真似したかったのだと思いました。

 

下の子どもは、上の不登校の子どもとは学校を休む理由が違うのです。

なので、あまり心配せず見守ってあげましょう。

なぜ、我が子が不登校になったのか?と悩んでいる方へ

こんにちは、ことです。

我が子が不登校になり、今までの育て方、家庭環境など、何がいけなかったのだろう...と考え、悩んでいませんか?

私もいろいろ考え、悩みました。

でも母親が暗い顔をしていると家庭の雰囲気もどんよりし“悪い気”が漂い、負のエネルギーを発してしまいます。

子どもが赤ちゃんの頃は、笑顔が見たくてなんとか笑わせようといろいろ試しませんでしたか?

笑ってくれると何度も同じことをして、笑顔にさせていませんでしたか?

その頃は家の雰囲気も明るく“良い気”が家の中に漂っていたことでしょう。

そんな時期を思い浮かべながら、今の娘に笑顔が戻ってほしいと願いました。

私ではなく娘の方が苦しんでいるのだと...

きっと不登校の子どもたちは、楽しい学生生活をしたい!と思っているはずです。

 

ネットなどで不登校の原因は家庭環境、親の教育の仕方、本人の性格などいろいろ書かれています。

でも家庭環境、本人の性格などはそう簡単には変えることができません。

しかし親の子どもへの接し方や教育方針は気持ち一つで変えられます。

娘のこれから長い人生。

今が踏ん張り時、引きこもりになんかさせない。

なんとか乗り越えてほしい。という気持ちでいっぱいでした。

 

大丈夫ですよ。

あなたが育てたお子さんです。

小さい頃によく笑ってくれた時を思い出し、笑顔が戻ってくれることを信じましょう。